PR

【刺繍糸収納】三つ編み、ストロー等6選 すっきり糸を保管しよう

刺繍糸の収納・保管方法 三つ編み・糸巻き スティック(棒)・ストロー ジップロック・オーガナイザー Let's 刺繍
この記事にはアフィリエイト広告が含まれています

刺繍糸の保管についてお困りではないですか?

色々な図案のために刺繍糸を買っていたら、いつの間にかすごい数に…

買った時のまま必要分だけ糸を引き出して使っていたけど、

よく絡まってぐちゃぐちゃに…

今回はそんなお悩みを解決する、刺繍糸の保管法について紹介します!

この記事では、三つ編み法、糸巻き法、ジップロックやステッチボウ、ストローを使用した収納の手順、それぞれのメリット・デメリットについて知ることができます!

三つ編み法

これは名前の通り、糸を三つ編みにして保管する方法。

少し手間はかかりますが、見た目も可愛く実践している人も多い方法です!

メリット

  • 絡まらずに1本ずつ糸をとりやすい
  • 材料の用意がいらない
  • 毎回同じ長さの糸を取ることができる

デメリット

  • 三つ編みするのに他の方法よりも手間と時間がややかかる
①この状態の糸を用意する
②紙のラベルを外す。
ラベルは捨てないで取っておく
③糸の束の中心に手を入れ、
輪っかの状態に戻す
④糸の輪っかをほどき糸を一本にする
輪っかの外側の先端からほどくとほどきやすい
⑤解いた糸の先を合わせて、
二等分に畳む
⑥さらに2等分する
⑦さらにさらに3等分して束ねる
⑧束ねた先から紙ラベルを通す
⑨通した紙ラベルを束の中心まで移動し、
マスキングテープで固定する
⑩束の先の輪っかの部分を
ハサミで切る
⑪糸を3つの束に分ける
⑫3つの束を三つ編みして完成!
三つ編みの方法は↓で解説!

▼三つ編みの方法

1)糸を3等分する
今後の手順が
分かりやすいように
束に●印(赤緑黄)をつけました!
2)右側の糸(黄)を
真ん中にかぶせ、
真ん中だった糸(緑)を
右側に寄せる。
3)左側の糸(赤)を
真ん中にかぶせ、
真ん中だった糸(黄)を
左側に寄せる。
4)右側の糸(緑)を
真ん中にかぶせ、
真ん中だった糸(赤)を
右側に寄せる。
※2)と同じ作業

その後は2)3)をひたすら繰り返していきます
このように針で1本糸を出して
使っていくことができます

糸巻き法

厚紙や市販の糸巻き用の板に糸を巻いて保管する方法

メリット

  • 紙に糸を巻くだけなので簡単
  • その都度使いたい長さを切ることができる

デメリット

  • 糸を巻くための厚紙の用意が必要
  • 長期間使わない場合跡がつくことがある

手順

①適当な大きさの厚紙を用意して、
右上と左下に切り込みを入れる
②1本に解いた糸を用意し、
厚紙には糸の色番号を書いておく
③片方の糸の先端を上の切り込みにはめる
④厚紙に糸を巻いていく
⑤最後に残った糸の先端から
色ラベルを糸に通し、切込みにはめて完成!

ジップロックを使った収納

糸の色番をジップロックに残し、糸ごとジップロックに入れて収納する方法

メリット

  • コンパクトに収納できる
  • 刺繍して余った糸も一緒に収納できる
  • 100均で低コストで購入可能
  • 埃や汚れがつきにくい
  • 入れるだけなので楽

デメリット

  • 必要な分の糸の取りやすさは改善しない
  • ジップロックの購入が必要

手順

①ジップロックと油性ペンを準備する
②ジップロックの中に糸を入れ、糸の色番号を書いて完成

ステッチボウ

市販の棒を使った方法で、糸の束の輪っかを棒にかけるだけ。

DMC(刺繍糸のブランド)やダイソーでも「刺繍糸ホルダー」という商品名で売られている道具です。

メリット

  • 棒に糸かけるだけなので簡単
  • その都度使いたい長さを切ることができる
  • 縦長にスリムのため、立てた収納や吊り下げ型の収納も選択肢に入る

デメリット

  • ステッチボウを買い足す必要がある
  • 長期間使わない場合跡がつくことがある

ストロー法

ネットで見かけた方法で、どうやらステッチボウの簡易版の様子。

見様見真似で自分なりの方法を実践してみました!

メリット

  • 棒に糸かけるだけなので簡単
  • その都度使いたい長さを切ることができる
  • 縦長にスリムのため、立てた収納も選択肢に入る
  • ステッチボウよりも安価

デメリット

  • ストローを買い足す必要がある
  • 長期間使わない場合跡がつくことがある
  • ストローの切込み部分に糸が引っかかると傷つく可能性がある

手順

①糸とストローを用意する
②ストローの先に4つ切れ込みを入れる
③ストローの先の対角2か所を折り曲げる
④輪っかをストローの凹にかける
⑤ストローの逆側の先を糸より少し長いくらいの位置でカットする
⑥②と同様にストローの先に4つ切れ込みを入れる。切れ込みの長さは糸の輪っかの内側くらいまでとする
⑦③と同様にストローの先の
対角2か所を折り曲げる(矢印の部分)
⑧ストローに色番号の紙ラベルを通し、
④と同様に糸の輪っかをストローの
凹にかけて完成!

オーガナイザー

穴やくぼみに糸を通して保管する方法。

色々な形の商品が販売されており、

自分に合ったツール探しも楽しめそうです!

メリット

  • 見やすい
  • その都度使いたい長さを切ることができる
  • ツールのデザインが可愛い

デメリット

  • かさばる
  • ツールを購入する必要がある

手順

ツールを購入していなかったので、

画用紙でなんちゃってオーガナイザーを作ってみました笑

①適当な大きさの厚紙を用意して、
適当な穴をあける
②三つ編み法の②~⑩の手順で
1つの糸の束を作り直す
③束の真ん中の部分から穴に通す
④穴に通した束の間(赤色の部分)に
糸の先をまとめて通す
⑤軽く引っ張って完成

まとめ

色々な刺繍糸の収納方法を紹介してきましたが、いかがでしたか?

メリットやデメリットがそれぞれの方法にありますが、

違う方法を組み合わせたり、収納ボックスやファイルなどのグッズを

追加で使っていくことで、人それぞれに合った方法が見つかると思っています!

くるぽん
くるぽん

それぞれにあった保管方法を見つけて

楽しい刺繍ライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました